よくあるご質問
テーマの使い方
(1)子テーマは必要ですか?
子テーマはPHPのカスタマイズをされる場合には必要です。
(Web制作業務をされる方を除き、ほとんどの方は不要です。)
(2)設定しても画像が表示されない
画像を設定しているのにうまく表示されない場合、「WordPressサイトのSSL化」が完了していない可能性が高いです。
(3)下層ページは作れますか?
はい、可能です。OLTANAは「投稿」「固定」ページにて、下層ページを作成できます。
固定ページのテンプレートには「LP(白紙ページ)」を選ぶことができますので、ブロックプラグインを使うことで自由に構築可能です。
(4)お問い合わせページはどうやって作りますか?
「お問い合わせページの作り方」の記事をみて取り組んでいただけると、スムーズに作成可能です。
(5)お知らせはどうやって作りますか?
「お知らせ投稿の作り方」の記事をみて取り組んでいただけると、スムーズに作成可能です。
ライセンスキーのご質問
Q. 自サイトで制作→クライアントサイトに納品する場合、2テーマ購入が必要になりますか?
いいえ、以下のような手順を踏めば、1ライセンス購入だけでも可能です。
- 自分のテスト環境(A)を認証して、提案用ホームページを制作
- クライアントに提案(制作スタート)
- テスト環境(A)のライセンス認証を解除
- クライアントサイト(B)のライセンス認証を行う
- 制作して納品
このような手順を踏んで、1ライセンス購入でもクライアントワーク利用が可能です。
提案・営業活動についてのご質問
Q. OLTANA公式サイトのスクリーンショットについて、営業資料として活用できますか?
A. はい、OLTANA公式サイトの画像については、営業・提案の資料としてご自由にご活用ください。ただし、OLTANA公式が「不適切」と判断するものについては、ご連絡の上で、公開停止をいただくことがございます。
Q. まだOLTANAテーマを購入していません。営業活動は禁止されていますか?
A. OLTANAを未購入の方も、自由に営業活動を行なっていただいて構いません。なお、特別ライセンスといった制作者ライセンス契約も不要です。
クライアントワークのご質問
Q. クライアント自身がテーマ購入しています。代理制作する場合、ライセンスは必要ですか?
A. クライアントがテーマを所有している場合、制作者はライセンス購入が不要です。ただし、OLTANA利用規約に定められている最低請負料金の6万円(税別)を厳守いただく必要がございます。
Q. 友人のホームページを無償で作ってあげても良いですか?
A. いいえ、制作代行をする場合には最低請負料金の6万円(税別)を厳守いただく必要がございます。無償で制作いただくと利用規約違反となりますのでご注意ください。
Q. クライアントにテーマ料金を請求しても良いのでしょうか?
A. はい、テーマ料金はクライアントに請求することも可能です。まずは制作者自身のOLTANAアカウントでテーマ購入いただき、その料金をWeb制作における請求書にて「テンプレート仕入れ料」などの項目で請求いただけるとスムーズかと思います。
Q. 自分のテストサイト(A)のデータを、クライアントサイト(B)にすぐ反映できますか?
A.はい、可能です。 OLTANAの自分のテスト環境(A)→クライアントサイト(B)にデザイン移行は、以下の手順ですぐにできます。
- Aサイトで「OLTANAバックアップ」の機能を使ってデータを書き出す
- Bサイトの「OLTANAバックアップ」にファイルをアップする
これにより「カスタマイズ」に設定されているデータをすべて書き出し、そのままクライアントサイトに一瞬で反映させることが可能です。デザイン提案 → 納品がとてもスムーズです。